ネットワーク
【初心者向け】簡単にできる通信確認の方法!「ipconfig」「ping」コマンドの使い方
この記事は約 5 分で読めます。
こんにちは、「biz-usクラウド」サポート担当です。
- 突然インターネットに接続できなくなった
- プリンターが見つからない
- 社内システムにアクセスできない
このようなネットワークトラブルが発生した際、まず行うべき初期診断がipconfigとpingコマンドによる状況確認です。
本記事では、IT専任者がいない企業でも実践できる基本的なネットワーク診断方法を、具体的な手順とコマンド結果の見方まで含めて解説します。
≫【法人限定】ネットワーク障害や通信不具合でお困りの際は、「biz-usクラウド」にご相談
目次
ネットワーク診断で確認すべき2つのポイント

ネットワーク問題の切り分けには、以下の順序で確認を行います。
- 自分のPCのネットワーク設定状況(ipconfig)
- 相手機器との通信可否(ping)
「ipconfig」コマンドとは
そもそも「ipconfig」ってなに?という方向けに簡単にご説明をさせていただきます。
「ipconfig」は、Windowsパソコンで使えるコマンド(命令)の一つです。ネットワークの問題が起きたとき、自分のパソコンがきちんとネットワークにつながっているかを確認するのに使います。
主な使用場面
- インターネットにつながらない
- プリンターが見つからない
- 社内システムにアクセスできない
こんなトラブルが起きたとき、まず「ipconfig」で状況を確認してみましょう。
今回は実際にコマンドプロンプトを立ち上げて「ipconfig/all」と打ち込んでみました。

ご覧の通りすべてのネットワークインターフェースの詳細な情報が表示されたり「ipconfig /renew」と入力すると、DHCPサーバーから新しいIPアドレスを取得できたりします。
最初は「ipconfig /all」だけ覚えておけば十分だよ!これを実行すると、パソコンのネットワーク設定がずらっと表示されるよ!
「ipconfig /flushdns」と入力すると、DNSキャッシュをクリアできたりと「ipconfig」コマンドは、ネットワークのトラブルシューティングや設定に役立つ便利なコマンドです。
「ping」コマンドとは

pingコマンドも同じくWindowsにおけるコマンドの1つで、相手先の機器が稼働しているかどうか、そこまでの通信経路が正しく設定されているかどうかを調べることができます。
簡単に言うと「おーい、そこにいる?」と呼びかけて、「はーい、います!」と返事が来るかをチェックできるよ!
コンピューターから別のコンピューターに「ping」というメッセージを送り、返信があれば接続できていると判断します。
主な使用場面
- 特定の機器との通信を確認したい
- プリンターに接続できない原因を調べたい
- ネットワーク経路に問題がないか確認したい
返信にかかった時間やパケットの損失率なども表示されます。「ping」コマンドは、ネットワークのトラブルシューティングやパフォーマンスの測定に役立ちます。
しかし、pingの結果を見ても、「これって正常?異常?」「数字が何を意味するの?」と迷うことがほとんどです。
返ってくる情報も専門的で、判断に困ることが多いのが現実ですので自力での解決にこだわらず、早めに専門家に相談することをおすすめします。
≫ipconfig・pingでも解決しない場合の専門サポートはこちら
通信確認をするために調べるべきポイント
ネットワークの問題を調べるには、主に2つのポイントを確認します。
- 使用しているネットワーク環境を知る
- 通信が取れているか知る
それでは、これらの情報を把握するために、まずはコマンド プロンプトを開いてみましょう!
コマンドプロンプトの起動方法
コマンドプロンプトとは、ネットワーク設定の確認や診断に使用されるWindows標準の操作画面で、黒い背景に文字を入力して操作するのが特徴です。
慣れないうちは少しとっつきづらく感じるかもしれませんが、手順は非常にシンプルですのでご安心ください。以下の手順に沿って進めていきます。
Windows 10/11での手順
①Windowsマークの右側の検索窓に「コマンド プロンプト」と入力
②「コマンド プロンプト」をクリック

すると、この黒い画面が出てきます。これがコマンドプロンプトです。

それでは次に、2つのコマンドを使ってネットワークの状況を確認していきましょう。
コマンドを使った通信確認の方法

1.使用しているネットワーク環境を知る【「ipconfig」コマンド】
ネットワーク環境を把握するために、一番下の行の「C:\Users\xxxxxxxxx>(x部分はPCごとに異なります)」の横に続けて【ipconfig /all】と入力し、[Enter]キーを押します。
allを付けるとネットワーク設定情報の詳細が表示されます。
C:\Users\xxxxxxxxx>ipconfig /all
すると、今使用されているPCのIPアドレス等が表示されます。
2.通信が取れているか知る【「ping」コマンド】
通信が取れているか分からない機器(複合機やサーバー等)のIPアドレスを把握して、その機械と通信が取れているかの確認を行います。
【ping␣192.168.〇.〇】(192.168.〇.〇は機器のIPアドレスです)と入力し、[Enter]キーを押します。「ping」という文字とIPアドレスの間に必ずスペースを挿入します。
C:\Users\xxxxxxxxx>ping 192.168.〇.〇
そこで、通信が取れていなかったりすると、LANの問題やハブの問題等がわかるようになります。
うまくいかない場合
- 結果の画面に大量の数字や英語が表示される
- どの数値が正常で、どれが異常なのかわからない
- 問題を発見できても、解決方法がわからない
例えば、pingの結果で「要求がタイムアウトしました」と出ても、それがルーターの問題なのか、ケーブルの問題なのか、設定の問題なのかは、さらに詳しい調査が必要です。
ネットワークトラブルは原因が複雑で、表面的な確認だけでは根本解決に至らないケースがほとんどです。
特に業務に支障が出ている状況では、時間をかけて調べるより、専門家に任せる方が結果的に効率的です。自社で解決できない場合はお気軽にご相談ください。
まとめ
ipconfigとpingコマンドは、ネットワーク問題の初期診断において非常に有効なツールで、ネットワーク問題の入り口として役立ちますが、実際のトラブル解決には専門的な知識と経験が必要になります。
ネットワークトラブルを放置すると業務全体に影響が広がる可能性があります。「いつか直るだろう」と先延ばしにせず、早めに専門家に相談することで、
- トラブル解決までの時間短縮
- 同じ問題の再発防止
- より深刻な障害の予防
が可能になります。
中小企業では、IT専任者を雇う予算がないのが現実です。そんな時は、必要な時だけ専門家のサポートを受けるという方法も検討してみてください。