トラブル対応事例
「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由からブロックされています」ポップアップの対処事例
この記事は約 2 分で読めます。
こんにちは。biz-usクラウド サポート担当です。
今回は、「PCに突然警告画面が表示され、操作できなくなった」という法人ご担当者様からのご相談に対応した事例をご紹介します。
- 「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由からブロックされています」
- 「Windowsサポートに電話してください」
このようなポップアップが画面に表示され、マウス操作も効かなくなってしまったとのことでした。
原因は“偽セキュリティ警告”
実はこの表示は、正規のWindowsの警告ではなく、悪質な詐欺ページによるものです。
記載されている電話番号にかけさせて、
- 「ウイルスを除去するために遠隔操作します」
- 「復旧には費用がかかります」
などと案内し、金銭を要求する手口が多く報告されています。
キーボード操作でタスクマネージャーを起動し、強制終了
今回は、マウス操作が一切できない状態だったため、以下の手順で対処しました。
- 【Ctrl + Shift + Esc】キーを押してタスクマネージャーを起動
- 「Microsoft Edge」「Google Chrome」など、該当のブラウザを選択
- タスクを強制終了
- ブラウザの起動時に前回のページを復元しない設定を確認
これにより、偽の警告ページを閉じることができ、PCも通常通り操作可能になりました。
法人PCで注意すべきポイント
このようなトラブルは、セキュリティソフトを入れていても発生する場合があります。
特に以下のような場合には、注意が必要です。
- フィッシングメール内のリンクをクリックした
- 不審な広告を表示するWebサイトを開いた
- フリーソフトのインストール時に不要なソフトが混入した
「突然の警告画面に驚いて、つい電話してしまいそうになった…」や「社内でも同じようなケースがあった」このような不安を感じた方は、一度社内のセキュリティ対策を見直すタイミングかもしれません。
「偽のセキュリティ警告が表示されて操作できない」など、同様のトラブルでお困りの法人様は、
以下の専用フォームからお気軽にご相談ください。