セキュリティ
【法人向け】Windows11にウイルス対策ソフトは必要?【セキュリティ】
こんにちは。biz-us クラウド編集部です!
本日は「法人向けにWindows11のパソコンにウイルス対策ソフトは必要か」ということでご紹介します。
まずいきなりですが、下記のようなお悩みはありませんか?
- 会社でWindows 11を使い始めたけど、どのウイルス対策ソフトを使えばいいかわからない
- そもそも会社PCにウイルス対策ソフトが入っているのかどうかも分からない
- もし対策をするなら予算をかけずにセキュリティ対策をしたい
- 無料のウイルス対策ソフトは本当に信頼できるのか不安
1個でも当てはまった方は「おすすめのセキュリティソフトとその比較」「そもそも必要か」など網羅的に解説をさせていただきましたので、本記事がかなり参考になるのではないかと思います!
そんな今回の記事では下記の4点をピックアップをしてみました。
- Windows11にセキュリティソフトは必要か
- Winodws11にセキュリティソフトを確認する方法
- Windows11のセキュリティを一時的に無効にする方法
- Windows11で無料のおすすめウイルス対策ソフトとは?
それでは上から順に解説をしていきます。
目次
Windows11にセキュリティソフトは必要か

結論からお伝えすると、現状個人で利用する場合は基本的な保護であればMicrosoft Defender(旧 Windows Defender)で十分です。
一方で法人の場合はセキュリティ漏洩による損害やリスクが大きいため、追加のセキュリティソフトを検討することをおすすめします。
そもそもMicrosoft Defenderとは?
名称変更されたので、「Windows Defender」のほうがわかる方もいるかもしれませんね。一言でお伝えするとMicrosoftが提供する無料の組み込みセキュリティソフトウェアです。
機能として、Windows 10やWindows 11などの最新のWindowsオペレーティングシステムに標準で搭載されていて「リアルタイムでの保護」を提供します。
例えば新しいファイルがダウンロードまたはインストールされたとき、または既存のファイルが変更されたときに、自動的にスキャンを行いマルウェアやウイルスがシステムに侵入するのを防いでくれます。
これらのことから、以下のような基本的なセキュリティ対策を守ったうえでの「個人レベル」の使用用途ならばMicrosoft Defenderで問題ありません。
- 怪しいファイルやアプリはダウンロードしない
- メールで送られてきた怪しいファイルやURLリンクを開かない
- 定期的にOSとブラウザのアップデートを行う
パソコンにセキュリティソフトが入っているかを確認する方法【Windows11】

ここまで記事を読んで、「そもそもうちの会社ってセキュリティソフト入ってるの⁉」と疑問に思っている方もいるかもしれません。
以下に、セキュリティソフトがインストールされているかどうかを確認する方法について解説をしましたのでご覧ください。
①Windowsボタンを押して「設定」を開く

②「プライバシーとセキュリティ」をクリック

③「Windows セキュリティ」をクリック

④「Windows セキュリティを開く」をクリック

⑤左下の「歯車」アイコンをクリック

⑥「プロバイダーを管理」をクリック

⑦セキュリティ プロバイダーが表示されます。

ここで、もしセキュリティソフトを検討されている方はStoreを見て選ぶのも良いかもしれませんね。その場合は「Microsoft Storeでセキュリティ アプリを検索」をクリック。

上部の検索窓でセキュリティソフトを調べてみてください。
ちなみにご覧の通り基本的に無料なものが多いです。
Microsoft Defender(旧 Windows Defender)を一時的に無効にする方法
別のセキュリティソフトとの兼ね合いや、Microsoft Defenderでカバーできる範囲を超えてより高度なセキュリティ対策を行いたい場合など、「一時的に無効化にしたい」状況もあるかもしれません。
その際は下記の手順を一度お試しください。
①「設定」を開く

②「プライバシーとセキュリティ」をクリック

③「Windows セキュリティ」をクリック

④「ウイルスと脅威の防止」をクリック

⑤「設定の管理」をクリック

⑥「リアルタイム保護」のボタンをオフにする


なお、Windows 11ではMicrosoft Defenderをオフにすると、次回パソコン起動時に自動的にオンになります。ただ、互換性のあるMicrosoft以外のセキュリティソフトをインストールすると、Microsoft Defenderは自動的に無効になります。
Windows11でもしバグが発生した場合

もし不明点や解決しない場合、中小企業向けに「Windows11アップグレード時のトラブル解決ガイド」にてWindows11のよくあるトラブルと解決方法を操作手順付きでご紹介しておりますので、是非ダウンロードしてご活用ください。
Windows11で無料のおすすめウイルス対策ソフトとは?
それでは次にWindows 11に対応した無料のウイルス対策ソフトをご紹介します。
価格が無料であってもその性能は決して悪いわけでもありませんし、十分な効果を発揮します。
それでは詳しく解説をしていきましょう。
Avast Free Antivirus(アバスト無料アンチウイルス)

まず、無料のウイルス対策ソフトとして最もよく知られている「Avast Free Antivirus」について見てみましょう。ちなみに筆者も中学時代から愛用をしておりました。笑
Avast Free Antivirusは、ウイルスやマルウェアをブロックし、ウイルスを検知した場合やパスワードが流出した際には素早く警告を表示してくれます。
特徴を箇条書きすると下記の通りです。
- 高度なウイルス検出能力
- Windows 11対応
- インターフェースが使いやすい
また、添付ファイルやプログラムをスキャンしチェックする機能もあり、これらは無料版でも使用可能です。
ただし、Avast Free Antivirusのファイアウォール機能に関しては有料版のみの提供となります。
AVG AntiVirus FREE(AVG無料アンチウイルス)

次にご紹介するのは「AVG AntiVirus FREE」です。このソフトは、Avastと同じくらい有名で、高いウイルス検出能力を持ちつつ、さらにパソコンのパフォーマンス向上にも貢献します。
AVGとAvastの違いとは?
結論からいえば、両者ともに無料版で提供している基本的な機能は非常に似ており、ほぼ同じです。
これは理由があり、Avastが2016年にAVGを買収し両者の技術が統合されたためです。
一方で、Avastはネットワークセキュリティのスキャンやパスワード管理機能など、一部の高度な機能を無料で提供している点でAVGと異なります。
逆にAVGはパソコンのパフォーマンス最適化に特化しており、Avastにはないパフォーマンス関連の機能を提供しています。
1. スリープモード
AVGのスリープモードは、バックグラウンドで動作してパソコンのパフォーマンスを低下させる可能性のあるアプリケーションを一時的に停止してくれる機能が標準搭載されています。
そのこともあり、パソコンのパフォーマンスが向上する可能性があります。
2. ディスククリーナー
不要なファイルを削除してくれたり、ディスクスペースを解放したりする機能もあり、その結果、動作がスムーズになる可能性があります。
3. ブラウザークリーナー
不要なブラウザーのデータ(例えば、キャッシュや一時ファイル)を削除してくれる機能があります。
これにより、ブラウザーの動作が速くなる可能性があります。
4. スタートアップマネージャー
パソコンの起動時に自動的に開始されるプログラムを管理します。これらのプログラムの起動だけでかなり「待ち時間をとられる」といった経験をされたことはないでしょうか?
不要なプログラムの自動起動を無効にすることで、パソコンの起動時間を短縮できるのが特徴ですね。
これらの機能は「AVG AntiVirus FREE」の特徴的な機能であり、Avast Free Antivirusには提供されていません。
- パフォーマンス最適化機能が重要な場合:AVG AntiVirus FREE
- ウイルス対策と基本的なセキュリティ機能がほしい場合:Avast Free Antivirus
上記のような形でお選びいただくと役立つと思います。
Bitdefender Antivirus Free Edition

最後におすすめするのは「Bitdefender Antivirus Free Edition」です。
Bitdefenderはウイルス検出と除去の精度において業界をリードしていると言われているため新たな脅威に対する迅速な対応が期待できる、おすすめのセキュリティソフトの1つです。さらに、リアルタイム保護機能も備わっているため、常にパソコンをウイルスから守ってくれます。
AvastとAVGも高い検出率を持っていますが、一部のテストではBitdefenderがAvastを上回る結果を出しています。
結局どれがおすすめ?
ウイルス対策ソフトの選択は、個々のニーズや使用環境に大きく依存しますが、全体的なパフォーマンス、信頼性、使いやすさを考慮すると、「Bitdefender Antivirus Free Edition」をおすすめします。
Bitdefenderは、その高いウイルス検出率とマルウェア除去能力で広く認識されています。
無料版でも、リアルタイムの脅威検出、ウェブ攻撃からの保護、フィッシングと詐欺からの保護といった基本的な機能が提供されており、日々のインターネット利用における安全性を確保する上で非常に重要です。
Bitdefenderはその使いやすさでも評価が高い
- インターフェースは直感的
- 初心者でも簡単に操作することができる
- システムリソースへの影響も小さい
- パソコンのパフォーマンスを大きく低下させない
上記のことから、Bitdefenderはバックグラウンドで静かに動作し、個人的にもおすすめです。
ただし、最終的な選択は読者様の具体的なニーズによるところが大きいのでご自身でお選び頂ければと思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
改めて結論をお伝えしますと、個人の場合は基本的な保護にはWindows Defenderが十分です。
一方で法人の場合はリスクを背負うこともありますので追加のセキュリティソフトを検討することをおすすめします。
そもそもWindows11にアップグレードすべき?と疑問を持たれている方は「【2023年版】Windows11にアップグレードすべき?スペック要件と実際の評判まとめ」にてご紹介をしておりますので、併せてご覧ください。
改めて今回の記事では下記の4点をピックアップをさせていただきました。
- Windows11にセキュリティソフトは必要か
- Winodws11にセキュリティソフトを確認する方法
- Windows11のセキュリティを一時的に無効にする方法
- Windows11で無料のおすすめウイルス対策ソフトとは?
もし「うちの会社セキュリティ対策とかほとんどしてない!」といった会社や施設がありましたら是非一度biz-us クラウドのお問い合わせください。
「biz-usクラウド」とは?
biz-usクラウドの特徴は下記の通りです。
- サポートスタッフがお電話やリモート操作でIT機器トラブルをすばやく解決!
- WEB診断レポートによる「見える化」でITトラブルを未然に防止!
- リモートでの復旧が困難ときには訪問サポートも可能
- IT機器やネットワーク構築などのITコンサルティングも可能
- 初期費用無料・月額3,000円~・1デバイス500円で契約機器の追加可能
- 約80種類以上の付属アプリを無料で追加可能
- リモートでのITトラブル解決率99.1%
biz-us クラウドの導入事例もご紹介しておりますので、まずはご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
biz-usクラウドやIT機器関連の無料相談はこちらから