複合機
【京セラ複合機】プリントアウト時に自動カラーで印刷する方法【解説】
この記事は約 3 分で読めます。
こんにちは。「biz-us クラウド」サポート担当です。
今回は、京セラの複合機を使用していて「自動でカラー印刷されない」「モノクロとカラーが混在した資料を、適切に出力したい」といったお悩みをお持ちの法人ご担当者様に向けて、印刷設定のポイントをご紹介します。
特に、業務資料や会議用の書類などで、ページごとに白黒とカラーが混在するケースでは、印刷設定を誤るとすべてカラーで出力されてしまい、コストが無駄になることもあります。
この記事では、京セラ複合機で「自動でモノクロとカラーを使い分ける印刷設定(エコカラー)」の方法を分かりやすく解説します。
設定の手順に加え、実際に運用している企業でよくある注意点もあわせてご紹介していますので、業務効率化にお役立てください。
≫京セラ複合機のトラブルの遠隔・訪問サポートなら「biz-us クラウド」
目次
自動でカラー/モノクロを使い分ける設定方法
モノクロとカラーが混在した資料を印刷する際、「すべてがカラーで出力されてしまう」というご相談をいただくことがあります。
たとえば、10ページ中2ページだけカラーが含まれている場合でも、印刷設定によっては全ページがカラー扱いとなり、印刷コストがかさむ原因になります。
こうした無駄を防ぐために便利なのが、京セラ複合機の「エコカラー設定」です。
設定手順(Windowsパソコンから印刷する場合)
- 印刷したいファイルを開き、「印刷」メニューを選択
- 使用する京セラのプリンターを選び、「プロパティ(設定)」をクリック
- 「基本設定」タブから「カラーモード」を開く
- 「エコカラー」を選択(※機種によっては「自動カラー」や「自動判別」などと表記されていることもあります)
- 「OK」で設定を保存し、そのまま印刷

この設定により、モノクロのページは白黒で、カラーのページのみカラーで出力されるため、必要最小限のトナーで効率よく印刷できます。
関連トラブルや補足対策:自動カラー設定でうまくいかない場合は?
自動カラー設定をしてもうまく印刷できない場合、いくつかの原因が考えられます。以下のような対策を順に確認してみてください。
1.ドライバーの設定が適切か確認する
プリンタードライバー側の設定によっては、「エコカラー」が反映されない場合があります。ドライバーを最新版に更新するか、以下の記事を参考に再インストールを検討してください。
関連記事:【京セラ】プリンタードライバーのインストール方法について解説
2.使用しているアプリケーションの印刷設定を確認する
Microsoft EdgeやAcrobatなど、印刷元のソフトによっては設定が上書きされてしまうケースがあります。特にMicrosoft Edgeは、既定でモノクロ印刷になっていることがあります。
関連記事:Microsoft Edgeから印刷時にカラー印刷されない事例について
3.機器本体の設定やカラーカウンターを確認する
複合機本体の設定で「強制カラー」になっていないか、またはカラーカウンターがすでに上限に達していないかを確認してください。
社内で管理している場合は、保守会社や設定担当者に一度確認するのも有効です。
株式会社MJEは京セラ複合機の国内販売台数トップの1次代理店

biz-usクラウドを提供する株式会社MJEは、京セラ複合機の1次代理店として、多くの法人さまにIT機器の導入支援やサポートを行ってきました。全国1万6,000社以上の対応実績があり、複合機まわりの細かなトラブルにも柔軟に対応しています。
印刷設定のサポートはもちろん、「思った通りに印刷できない」「どこを操作すればいいか分からない」といった細かなお困りごとにも、リモートや電話で迅速に対応。情シス担当が不在の企業さまからも、多くのご相談をいただいています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。