パソコン
【最新版】Windows11はバグまみれ?現時点で確認できるバグ一覧まとめ
こんにちは、biz-usクラウド サポート部です。
本日は、2023年9月現時点で報告されている「Windows11の代表的なバグ」について、総まとめ記事をご紹介させていただきます。
Windows10から大きくデザインや機能が変わったWindows11は、多くのユーザーから高い評価を得ていますが、実は同時に様々なバグや不具合も発生しています。
ここでは、その中でも特に多くのユーザーが困っていると思われるバグをピックアップして紹介させていただきます。
目次
タスクバーが消えてしまう

Windows11のタスクバーは、従来のWindowsとは異なり、中央にアイコンが配置されています。
実はこのタスクバーが突然消えてしまうというバグが報告されています。タスクバーが消えると、スタートメニューや通知センターなどにアクセスできなくなるのでかなり致命的ですよね。
このバグの原因は不明ですが、一時的な解決策としては「Ctrl+Alt+Deleteキー」を押してタスクマネージャーを起動し、Windows Explorerプロセスを再起動することでタスクバーが復活する場合があります。
また原因が究明され次第改めてご紹介しますので、このバグ改善対策については今しばらくお待ちください。
ファイルエクスプローラーがフリーズor落ちる
Windows11のファイルエクスプローラーは、新しいデザインや機能が追加されています。
しかし、ファイルエクスプローラーを開いたり操作したりすると、画面が固まってしまうor落ちるというバグが報告されています。
一時的な解決策としては、「Ctrl+Shift+Escキー」を押してタスクマネージャーを起動し、File Explorerプロセスを終了することでファイルエクスプローラーを再起動するしか今のところ方法はありません。
≫Windows11アップグレード時のトラブル解決ガイドをダウンロードする
サウンドが出ない

Windows11では、サウンド設定や音量調節などがより簡単にできるようになっています。
しかし突然「サウンドが全く出なくなる」というバグが報告されており、一時的な解決策としては、右下の通知センターからサウンドデバイスを切り替えたり、デバイスマネージャーからサウンドドライバーを更新したりすることでサウンドが復活する場合があります。
ブルースクリーンが頻発する
Windows11では、ブルースクリーン(システムエラー画面)のデザインやメッセージが変更されており、以前のような「いきなりシャッと青画面になる」という感じではなく、出方が優しくなっていると話題ではありますが、頻繁に発生するというバグが報告されています。
ブルースクリーンが発生すると、システムが強制的に再起動されてしまうので途中まで進めていた作業が全てなくなってしまう可能性があります。
このバグの原因も不明ですが、一時的な解決策としては、Windows Updateを実行したり、不要なソフトウェアやマルウェアを削除したりすることでブルースクリーンが減る場合があります。
ブルースクリーンが発生すると、Windows 11では青色の画面にQRコードと「停止コード(Stop Code)」というエラーコードが表示されます。
主なメモリー関連の停止コード(Stop Code)
- 0x1A:MEMORY_MANAGEMENT
メモリー管理上のエラー - 0x2E:DATA_BUS_ERROR
メモリ不良などがパリティエラーで検知された場合 - 0x3F:NO_MORE_SYSTEM_PTES
メモリーページロードが頻発し、メモリー管理が適切に行われていない - 0x50:PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
メモリーの物理破損の可能性 - 0x7A:KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR
ハードディスクの損傷などでメモリーにカーネルデータをロードできない - 0xF2:HARDWARE_INTERRUPT_STORM
メモリー不具合の可能性
参照元:Microsoft「バグ チェック コード リファレンス」
もしよろしければ原因の究明にお役立てください。
KB5028256のパッチをあてるとIME(文字入力)がバグる
こちらの解決方法については「以前のバージョンのIMEを使用する」ことで回避できる可能性があるので共有します。
以前のバージョンを使用する方法
設定から「日本語 IME の設定」を検索

「全般」をクリック

下までスクロールすると「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」がでてきます

「オン」に変更して「OK」をクリック

上記でこの不具合を回避できる可能性がありますので一度お試しください。
以上、2023年9月現時点で報告されている「Windows11の代表的なバグ」について、総まとめしてみました。
その他にもバグ関連の報告記事をご紹介しておりますのでご覧ください。
>>【VPNの障害発生】Windows 11更新プログラム「KB5026372」の罠
Windows11へアップグレード時にバグが発生した場合

もし不明点や解決しない場合、中小企業向けに「Windows11アップグレード時のトラブル解決ガイド」にてWindows11のよくあるトラブルと解決方法を操作手順付きでご紹介しておりますので、是非ダウンロードしてご活用ください。
Windows11へアップグレードするべきか?
以上のように、Windows11にはメリットとデメリットがあります。
では、Windows11へアップグレードするべきかどうかはどう判断すればいいのでしょうか?
結論として筆者は「新しいものが好きな人はアップデートしていいのでは」と思っています。
個人の好みやニーズによって異なりますが、以下のような基準で考えると良いかもしれません。
- 最新のデザインや機能を楽しみたい人=Windows11を検討してOK
- ゲーム性能を向上させたい人=Windows11を検討してOK
- AndroidアプリをPCで使いたい人=Windows11を検討してOK
- システム要件を満たしている人=Windows11を検討してOK
- システム要件を満たしていない人=Windows10のままでOK
- Windows10のデザインや操作に慣れている人=Windows10のままでOK
- 不具合やバグに耐えられない人=Windows10のままでOK
これらのようにWindows11にはまだ改善の余地があります。バグや不具合も多く報告されていますし、互換性やセキュリティも気になるところです。
しかし、Windows11はまだ開発中というのもありますのでこれからもっと良くなると期待しています。
最悪「合わない」と思っても10日以内であればダウングレードが簡単にできますので、一旦アップグレードしてみるという選択肢もありです。
Windows11に「生成AI」が標準搭載される!

新製品発表イベントにて生成AIツール「Microsoft Copilot」を発表しました。
このアップデートには、150個以上の新機能が含まれ、Bing、Edge、Microsoft 365 Copilotなどにも展開される予定です。
新機能としては、ペイント、フォト、ClipchampなどのアプリにAIを活用した機能が追加される予定でWindows11にはさらなる可能性が秘めていることが分かります。
- 「ペイント」に生成AI機能「Cocreator」(プレビュー)が追加され、背景削除とレイヤー機能が追加される。
- 「フォト」アプリはAIで強化され、背景ぼかしやテキストによるOneDrive上の画像の検索などが可能になる。
- 「Snipping Tool」では、画像から特定のテキストを抽出できるようになる。
- AI関連としてBing ChatのAI機能更新、Bing Image Creator、Edgeの「Microsoft Shopping」、企業向け「Microsoft 365 Copilot」と「Microsoft 365 Chat」の提供開始などが予定されています。
ますます目を離せなくなるアップデートですので、今後も最新情報をお届けさせていただきます。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
Windows11はまだ新しいシステムなので、バグや不具合が発生するのは仕方ないかもしれませんが、いつかは完全に11に移行をしないといけないのもあり、筆者はMicrosoftは早急に修正や改善を行ってほしいと思っています。
Windows10とWindows11のメリットとデメリットについて全て洗い出して調査してみましたが、難しいところですよね。
Windows11を使っていてバグに遭遇したら・・・?
Microsoftにフィードバックを送ったり、オンラインで解決策を探してみてください。
もし解決法が分からず「Windows11にアップデートしたけど仕事に支障が出ている・・・」などお困りごとがありましたら当社のヘルプデスク代行サービス「biz-usクラウド」のサポートスタッフがリモート操作で対応します!
「biz-usクラウド」とは?
biz-usクラウドの特徴は下記の通りです。
- サポートスタッフがお電話やリモート操作でIT機器トラブルをすばやく解決!
- WEB診断レポートによる「見える化」でITトラブルを未然に防止!
- リモートでの復旧が困難ときには訪問サポートも可能
- IT機器やネットワーク構築などのITコンサルティングも可能
- 初期費用無料・月額3,000円~・1デバイス500円で契約機器の追加可能
- 約80種類以上の付属アプリを無料で追加可能
- リモートでのITトラブル解決率99.1%
biz-us クラウドの導入事例もご紹介しておりますので、まずはご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。
biz-usクラウドやIT機器関連の無料相談はこちらから